
今日の夜ご飯はこたつの上ですき焼き。
すき焼きって「関東風」や「関西風」などがあるらしいのですが、
うちは「関西風」です。
というか、小さい頃からこの作り方しか見てなかったので
すき焼きはこういうものだ と思っていました。
関西風とは、牛脂をひいたあとに
お肉をいれて その上に砂糖・醤油などをかけていくパターンなんです。
みのちゃんの家ではこの作り方じゃなかったそうなのですが
私方式ってことで☆
東京に住んでいたけど、親が大阪出身だと作り方や味付けは関西になってしまうんだなぁ。
そういやお雑煮も地元の友達と違かったし。。
でも面倒なときは「すきやきのたれ」を使います(笑)
Mihoさんと一緒だぁ~~。
確かに手間がかかりますよね。。
私も「すきやきのタレ」で今度はやってみようかしら☆
私は東京出身ですが、最初にお肉を焼いて・・・の作り方です。
主人も東京出身ですが同じです。
すき焼きのたれ、一度も使ったことありませんが
最初にたれを入れて、具を煮込むの?
お!!
ちょこさんもこの作り方なんですね!
すき焼きのタレを使った場合って煮込むんですかね~・・・。
恐らく煮込むっぽい感じですが、
こんど食べる時に挑戦してみよう!
だったら、うどんのだしも関西風ですよね。
うどんはやっぱり関西風がおいしいですよ。